本ブログも30回の節目を迎えました。とは言ってもまだ30回なので、これからも地道に続けていこうと思います。
今回は先日5月24日(土)に行いました「プレフォート健康サロン」について報告させていただきます。
開催までの経緯
3月某日、クオール薬局さんから「近くにお住まいの方々の健康に役立つ勉強会を、プレフォートメディカルビルを挙げて行ってはどうか」と提案いただきました。地域貢献と言えば大袈裟かもしれませんが、第1回の開催に向けて、当院がお手伝いさせてもらうことになりました。
ちなみに、勉強会の名称ですが、親近感とともに少しの高級感を含む【サロン】を使って「健康サロン」という案が先に出ました。そこに、ビルの冠である【プレフォート】を頭につけて「プレフォート健康サロン」に決まりました。
当日のふり返り
今回のテーマは「運動(知って実践して、もっと元気に!)」でした。
前半は私から「動くことは三文の徳」の題で、運動の種類や効果についてお話させていただきました。
過去にブログで取り上げた、日常生活の中で行うことができる運動(第11回のVILPA、第19回のジグリング、第29回のブリスクウォーク)についても紹介しました。
題名の「三文」は今の金額にするとたった100円ほどです。ですが、コツコツと積み重ねる(=運動を継続する)ことで大きな恩恵(=健康)が得られるということをお話しました。
後半はクオール薬局の薬剤師さんから「健康運動教室~ながらでできる新習慣をまずは1週間~」の題で、「ながらでできる運動」を紹介・実演し、参加いただいた方にも一緒にからだを動かしてもらいました。
会当日はあいにくの雨でしたが、初回にしてはそれなりに盛り上がっていたのではないでしょうか。
土曜の昼下がりにもかかわらず、参加いただきありがとうございました。
会を終えて
ここから私の所感を述べます。会の名称「プレフォート健康サロン」はクオール薬局さんとの打ち合わせの中で決まったのですが、個人的にこの名称をとても気に入っています。その理由は「プレフォート」という言葉の意味にあります。
みなさんは「プレフォート(prefort)」の意味をご存知でしょうか。実はprefortという言葉は辞書にはありません。名付け親であるホテルプレフォートのオーナーに聞けば良いのですが、私なりに考えてみました。
Prefortはpreとfortが合わさった造語です。
有力なのがpremium comfort(特別、上等な快適さ)からとった可能性です。
また、pre(=前)とfort(=強い)のそれぞれの意味をつなげると「力強く前進する」風にとらえることもできるのではないでしょうか。
この会の目指すところは、その名の通り「一歩先の健康」です。私の考える「一歩先の健康」は、我慢したり無理したりするのではなく、「楽しく続けられる」健康につながる日々の習慣です。
もう少し続けます。WHO(世界保健機関)によると、健康とは「単に病気でないとか、弱っていないということだけではなく、肉体的、精神的、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」と定義されます。つまり、健康であるためには「心身ともに元気」ということに加えて、人と人とのつながりが大切です。共に学び、語らい合ったりからだを動かしたり・・この会がそのような場になればと思いを巡らせています。
プレフォート健康サロンがこの先も続いていくことを、私自身期待しています。今回は第1回ということで、開催決定から準備まで慌ただしく事前に告知できませんでしたが、もし第2回の開催が決定すればお知らせいたします。
2025年6月22日